本体のドメイン(ルートドメイン)を活かして新規サイトや関連サイトを立ち上げるとき、サブドメインにするか、サブディレクトリにするか迷うことがあると思います。
本記事では、サブドメインとサブディレクトリのSEO効果やその違い、使い分け方法を解説いたします。
どちらを使用すれば良いか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ドメインとは
ドメインとは、インターネット上で特定のウェブサイトを識別するための一意のアドレスです。例えば、”google.com”や”yahoo.co.jp”などが一つのドメインとなります。
ドメインは、主に二つの要素で構成されています。一つ目はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれるもので、国や特定の目的によって定義されます。例えば、”.com”や”.co.jp”などがあります。二つ目は、セカンドレベルドメイン(SLD)で、”google”や”yahoo”など、ユーザーが自由に設定することができます。
ちなみに、https://~の入った”https://www.google.com/”は、URLと呼びます。
サブドメインとは
サブドメインは、メインドメインの下に設定されるドメインのことです。例えば”blog.example.com”というドメインでは、本体のドメイン”example.com”の前にドットの付いた「blog」がサブドメインとなります。サブドメインは、メインドメインとは異なるウェブサイトやメールサーバーを識別するために使用されることがあります。
楽天の場合を見てみましょう。
楽天市場の本体のドメインは下記となります。
rakuten.co.jp
楽天トラベル
travel.rakuten.co.jp
楽天ブックス
books.rakuten.co.jp
楽天レシピ
recipe.rakuten.co.jp
上記のように、楽天トラベル、楽天ブックス、楽天レシピは、楽天本体のドメインの前にサブドメインが設定されています。
サブディレクトリとは
サブディレクトリは、ウェブサイト内の特定のディレクトリやフォルダを示すためのものです。例えば、”www.example.com/blog”という場合、サブディレクトリ「/blog」は、”www.example.com”ドメイン内の「/blog」というフォルダを指します。サブディレクトリは、ウェブサイト内のコンテンツを整理するために使用されます。例えば、ウェブサイト内のブログ記事を「/blog」というサブディレクトリにまとめることができます。
サブドメインのSEO効果
サブドメインは、基本的には別のサイトとして扱われますが、新規ドメインで一からサイトを開始するよりも、既存のSEO評価を利用して初期段階から有利な立場でサイト運営を行うことができます。
ただし、サブドメインでの評価が本ドメインにどれほど影響するかは、定かではありません。しかし、一般的には、本ドメインの評価はサブドメインに一定の効果をもたらすことが期待できます。
サブドメインを使用することで、ウェブサイトの運営において多くの利点があります。例えば、既存の本ドメインの評価を活用することで、新規のサイトでのSEO対策の手間を削減することができます。
また、サブドメインを使用することで、トラフィックの取得やサイトの優位性を高めることも可能です。
さらに、サブドメインを使うことで、異なるコンテンツやサービスを提供することができます。例えば、ブログやニュースセクション、ECサイトなど、異なる目的をもつコンテンツをサブドメインとして設けることができます。これらによって、ユーザーはより簡単に関連する情報を見つけることができ、サイト全体の利便性が向上します。
サブディレクトリのSEO効果
サブディレクトリにすることでWebサイト内の情報量が増えて、SEO評価を上げることが期待できます。サイト全体のインデックス量やコンテンツ量などはSEOの評価に関係しますので、これが増えることで検索順位の上昇が期待できます。
また、サブディレクトリを使用することで、関連するコンテンツを本ドメイン内に増やすことができます。これにより、サイトのテーマ性を強化することができます。基本的にディレクトリでカテゴリを管理する形式なので、サブドメインと比べてアクセス解析などの特別な対応は必要ありません。そのため、運用コストも低く抑えることができます。
ただし、デメリットとしては、大量のコンテンツを投稿していくと、キーワードや内容が重複するコンテンツを複数アップする可能性があります。重複コンテンツはペナルティを受けてSEOの順位が下がる可能性があるため、注意が必要です。
サブディレクトリのSEO効果は非常に高いですが、重複コンテンツには注意しながら、本ドメイン内で関連するコンテンツを増やしていくことで、検索順位を上げることができるでしょう。運用コストも低く抑えられるため、効率的なSEO対策と言えます。
サブドメインとサブディレクトリはどちらがSEOに強いの?
サブドメインとサブディレクトリのどちらがSEOに強いかは、基本的には優劣はありません。サブドメインとサブディレクトリはそれぞれ異なる役割を果たし、使い分けが重要となります。
GoogleもサブドメインとサブディレクトリのSEOに大きな扱いの違いはなく、長期的な運用を行う方法を推奨しています。つまり、どちらの方法でも正しく運用することで良い結果を得ることができるのです。
しかし、重要なポイントとして本体のドメイン(ルートドメイン)の強さが挙げられます。本体のドメインパワーが強ければ、その影響はサブドメインやサブディレクトリにも及ぶ可能性があります。
具体的には、ルートドメインに高い評価や信頼性があれば、サブドメインやサブディレクトリもその恩恵を受けることができます。そのため、本体のドメインパワーを高めるための取り組みが重要となります。
よって、サブドメインとサブディレクトリでSEO効果を得るためには、本体のドメインパワーを高めて、適切な使い分けを行うことです。その結果、サイト全体のSEO効果を最大限に引き出すことができます。
サブドメインとサブディレクトリの使い分け
サブドメインとサブディレクトリの使い分けについて、適切な運用方法を考える際には、本体のドメインと同一のテーマを扱うか、異なるテーマを扱うかを基準にすることが重要です。
サブドメインのほうが良い例
本体のドメインと異なるテーマのサイトを公開する場合は、サブドメインの方が適しています。
例えば、ブランドAとブランドBのサイトを運営している場合、ブランドAのサイトは「brand-a.example.com」、ブランドBのサイトは「brand-b.example.com」といった具体的なサブドメインを使用することで、それぞれのブランドを独立させることができます。
サブディレクトリのほうが良い例
一方、本体のドメインと同一のテーマを扱う場合には、サブディレクトリを使用することが適しています。
例えば、ブログサイトを運営している場合、本体のドメインを「example.com」とし、カテゴリ別のブログをサブディレクトリで管理することが有効です。例えば、「example.com/travel」というサブディレクトリで旅行関連のブログを公開し、「example.com/food」というサブディレクトリで飲食店レビューを公開することで、カテゴリごとにブログ記事を整理しやすくなります。
このように、サブドメインとサブディレクトリには明確な優劣関係はなく、運用方法に合わせて使い分けるべきです。本体のドメインと同一のテーマを扱う場合には、サブディレクトリを使用し、異なるテーマのサイトを公開する場合には、サブドメインを活用することで、より使い勝手の良いサイト構築が可能となります。
まとめ
本記事ではサブドメインのSEO効果とサブディレクトリとの違いや使い分けを解説いたしました。
本題であるSEO効果に関しましては、サブドメイン、サブディレクトリとも大きな違いはありません。
サブドメインは基本的には本体のドメインとは別サイトであるとGoogleには認識され、サブディレクトリは本体ドメインの一部だと認識されます。
使い分けとしては、本体のドメインと異なるテーマのサイトを作成する場合にはサブドメイン、関連性のあるページを作成するならサブディレクトリが推奨されます。
正しく使い分けて、本体ドメインのドメインパワーの効果を得らえるよう運用してください。
コメント