ホームページを作る際に必ず決めなければならないのが「ホームページアドレス(URL)」です。このURLはインターネット上のあなたの住所とも言える重要な情報であり、一度決めると変更が難しいものです。URLの決め方ひとつで、ユーザーからの記憶されやすさやアクセスのしやすさ、そして検索エンジンからの評価まで変わる場合もあります。
しかし、ホームページアドレスに関する知識がないまま何となく決めてしまうと、後々「こんなURLにしなければよかった!」と後悔することもあります。ホームページアドレスは、Webサイトの「顔」となる重要な要素なのです。
そこで本記事では、ホームページアドレス(URL)とは何か、その基本的な知識から実際の決め方、注意点までを初心者にもわかりやすく解説します。これからホームページを作る方はもちろん、すでに運営している方も、URLの重要性を再確認するために参考にしてください。
記事執筆:認定SEOコンサルタント 三田健司
ホームページアドレスの基本理解
ホームページアドレスとは、インターネット上でのあなたのホームページの場所を示す住所のようなものです。正式には「URL(Uniform Resource Locator)」と呼ばれ、Webブラウザのアドレスバーに表示される文字列のことを指します。URLは「統一資源位置指定子」と訳され、Webページやファイルなどがインターネット上のどこに存在するかを示す標準化された形式です。
例えば、「https://example.co.jp/」というのがURLの一例です。このURLを入力することで、特定のホームページにアクセスすることができます。
ホームページアドレスの主な役割は以下の通りです:
- インターネット上の特定のページやファイルを一意に識別する
- ユーザーがブラウザでそのページにアクセスするための経路を示す
- 検索エンジンがWebページを識別・インデックス化するための情報となる
URLとドメインの違い
ホームページアドレス(URL)とドメインは、よく混同されがちですが、厳密には異なる概念です。簡単に言うと、ドメインはURLの一部分にあたります。
比較項目 | URL | ドメイン |
---|---|---|
意味 | ページの完全な住所 | インターネット上の土地の名前 |
例 | https://example.co.jp/service/index.html | example.co.jp |
範囲 | プロトコル、ドメイン、パス、ファイル名などを含む | Webサイトの識別名のみ |
役割 | 特定のWebページの場所を指定する | Webサイト全体を識別する |
「ドメイン」とは、「example.co.jp」のような部分を指し、あなたのホームページの「土地」に相当します。一方、URLはそのドメインを含んだ上で、その土地のどの「建物」(ページ)にアクセスするかまで指定した完全な住所です。
例えば、同じドメイン「example.co.jp」を持つサイトでも、「https://example.co.jp/service/」と「https://example.co.jp/about/」は異なるURLとなり、それぞれ別のページを指します。
ホームページアドレスを構成する要素
ホームページアドレス(URL)は、一見複雑に見えるかもしれませんが、いくつかの要素から構成されています。それぞれの要素を理解することで、URLの仕組みや最適な設定方法が見えてきます。
プロトコルの役割
プロトコルは、URLの最初に記述される「http://」や「https://」などの部分です。これはWebブラウザとWebサーバーの間でデータをやり取りする際の通信方式を指定するものです。
主なプロトコルには以下のようなものがあります:
プロトコル | 説明 | 使用例 |
---|---|---|
http:// | 基本的なWebページの閲覧に使用される通信方式 | http://example.com/ |
https:// | 暗号化された安全な通信を行うための方式 | https://example.com/ |
ftp:// | ファイル転送用のプロトコル | ftp://ftp.example.com/ |
mailto: | メール送信用のプロトコル | mailto:info@example.com |
現在では、セキュリティ上の理由から、ほとんどのWebサイトは「https://」を使用しています。これにより、サイト訪問者とサーバー間の通信が暗号化され、情報の盗聴や改ざんを防ぐことができます。Googleなどの検索エンジンもHTTPSを推奨しており、SEO上もメリットがあります。
ホスト名とその重要性
ホスト名は、ドメイン名の前に位置する部分で、一般的には「www」が使われることが多いですが、必ずしも「www」である必要はありません。このホスト名は「サブドメイン」とも呼ばれます。
例えば、「https://www.example.co.jp/」というURLの場合、「www」がホスト名(サブドメイン)にあたります。
サブドメインの設定例:
サブドメイン | URL例 | 一般的な用途 |
---|---|---|
www | https://www.example.co.jp/ | メインのWebサイト |
blog | https://blog.example.co.jp/ | ブログコンテンツ |
shop | https://shop.example.co.jp/ | オンラインショップ |
support | https://support.example.co.jp/ | サポート情報 |
サブドメインを活用することで、同じドメイン内でコンテンツを分類し、ユーザーにわかりやすく提示することができます。また、SEO的にも適切に設計されたサブドメイン構造は、サイトの評価向上に寄与することがあります。
ドメイン名の選び方
ドメイン名は、ホームページアドレスの中核を成す重要な要素です。ドメイン名は一般的に、セカンドレベルドメインとトップレベルドメイン(TLD)から構成されます。
例えば、「example.co.jp」というドメインの場合:
- 「example」がセカンドレベルドメイン
- 「co.jp」がトップレベルドメイン
ドメイン名を選ぶ際のポイントは以下のとおりです:
- 短くて覚えやすいものを選ぶ
長すぎるドメインは覚えにくく、入力ミスも起こりやすくなります。できるだけ短く、シンプルなドメイン名を選びましょう。 - ブランドや事業内容を反映させる
会社名やサービス名を含めることで、ユーザーにとって記憶しやすく、信頼性のあるドメインになります。 - ハイフンやアンダースコアは最小限に
「example-good-web-design.com」のように、ハイフンが多用されたドメインは入力ミスの原因になりがちです。できるだけシンプルにしましょう。 - 数字の使用は慎重に
数字を含むドメインは、口頭で伝えにくかったり、「2」と「to」のように聞き間違える可能性があります。
トップレベルドメインの選択も重要です。一般的なTLDとその特徴は以下のとおりです:
TLD | 特徴 | 適した用途 |
---|---|---|
.com | 最も一般的で国際的に認知度が高い | グローバルビジネスやブランド |
.co.jp | 日本の企業用ドメイン(法人格確認あり) | 日本国内の企業サイト |
.jp | 日本を表すドメイン | 日本関連のサイト全般 |
.net | ネットワーク関連のサービスに使われることが多い | IT・技術系サービス |
.org | 非営利団体によく使われる | NPO、財団、協会など |
サブディレクトリの活用法
サブディレクトリは、URLの中でドメイン名の後に続く「/service/」や「/about/」のような部分です。サイト内のコンテンツを効率的に整理するために重要な役割を果たします。
サブディレクトリの基本的な構造:
https://example.co.jp/directory-name/sub-directory/
適切なサブディレクトリ設計のポイント:
- コンテンツの階層構造を反映させる
サイトの情報設計に合わせた論理的なディレクトリ構造を作りましょう。 例:/products/ (製品カテゴリ) /products/category-a/ (カテゴリA) /products/category-b/ (カテゴリB)
- シンプルで意味のある名前をつける
ディレクトリ名はコンテンツの内容を簡潔に表すものにします。例えば、製品情報ページなら「/products/」など。 - SEOを考慮する
重要なキーワードをディレクトリ名に含めることで、検索エンジン最適化に寄与します。 - 階層は浅く保つ
「/category/subcategory/product/detail/」のように階層が深すぎると、ユーザービリティが低下し、SEOにも悪影響を与える可能性があります。
サブディレクトリとサブドメインの使い分け:
特性 | サブディレクトリ | サブドメイン |
---|---|---|
URL例 | example.co.jp/blog/ | blog.example.co.jp |
SEO効果 | メインドメインのSEO効果を共有 | 基本的に別サイトとして評価される |
管理 | 一元管理しやすい | 別々に管理することが多い |
適した用途 | サイトの一部として統合したいコンテンツ | 独立性の高い大規模なセクション |
多くの場合、中小規模のサイトではサブディレクトリ方式がSEO的に有利とされていますが、サイトの規模や目的に応じて適切に選択しましょう。
ファイル名の付け方
ファイル名は、URLの最後に位置する「index.html」や「about.html」などの部分です。適切なファイル名の付け方を理解することで、より使いやすく検索エンジンにも評価されるURLを設計できます。
ファイル名設定のポイント:
- 内容を反映した名前をつける
ファイル名からその内容が推測できるようにしましょう。例えば、会社概要ページなら「about.html」など。 - キーワードを含める
SEO観点から、そのページで重要なキーワードをファイル名に含めると効果的です。主要キーワードだけでなく、関連する複合キーワードも含めることで、より多くの検索クエリに対応できます。 例:単なる「seo.html」ではなく「seo-beginners-guide.html」 - 短く簡潔に
長すぎるファイル名は避け、短く覚えやすいものにしましょう。 - 単語の区切りにはハイフンを使用する
単語の区切りにはハイフン(-)を使用するのがSEO的に最も効果的です。アンダースコア(_)やスペースは避けましょう。 良い例:web-design-services.html 避けるべき例:web_design_services.html - 小文字を使用する
URLでは大文字と小文字が区別されることがあります。混乱を避けるため、すべて小文字で統一することをおすすめします。
業界別のファイル名戦略:
業界 | 推奨命名パターン | 例 |
---|---|---|
飲食店 | location-cuisine-type | shibuya-italian-restaurant |
法律事務所 | practice-area-service | divorce-legal-consultation |
不動産 | area-property-type | minato-luxury-apartments |
教育 | course-level-subject | beginner-programming-course |
最近のCMSやWebサーバーの設定では、「.html」などの拡張子を表示せずに、クリーンなURLで表示する方法も一般的になっています:
- https://example.co.jp/
- https://example.co.jp/about/
- https://example.co.jp/products/product-name/
このようなクリーンURLは、覚えやすく入力しやすいだけでなく、SEO的にも有利とされています。WordPressなどのCMSでは、この形式が標準で採用されていることが多いです。
ホームページアドレスの設定方法
ホームページアドレスの各要素について理解したところで、実際にホームページアドレスを設定する方法について解説します。ここでは、ドメイン名の決定からサブドメインやサブディレクトリの活用方法まで、具体的な設定方法を見ていきましょう。
ドメイン名の決定基準
ドメイン名は、あなたのWebサイトの「顔」となる重要な要素です。以下の基準を参考に、あなたのビジネスやプロジェクトに最適なドメイン名を決定しましょう。
ドメイン名を決める際の基準
- ブランド性
会社名やサービス名を直接使用するか、それに関連した名前を選ぶことで、ブランド認知度の向上につながります。 - 将来性
ビジネスの拡大や方向転換の可能性を考慮し、特定の製品名や一時的なトレンドに縛られない名前を選ぶことも検討しましょう。 - キーワード含有
SEO目的でキーワードを含めることも一つの戦略ですが、無理に詰め込むとかえって不自然になる場合もあります。 - 競合との差別化
競合他社と似たようなドメイン名は避け、独自性のある名前を選ぶことで、ユーザーの混乱を防ぎます。
独自ドメインを取得することで、メールアドレスも「info@yourcompany.co.jp」のように統一でき、プロフェッショナルな印象を与えることができます。ドメイン名は変更が難しいため、長期的な視点で選ぶことが重要です。
ユーザーに優しいホームページアドレスの作成
URLの各要素には、そのページの内容を的確に表す名前を付けることが重要です。これにより、ユーザーはURLを見ただけでページの内容を予測できるようになります。
内容が分かる名前の付け方のポイント
- ページの主題を反映させる
URLの各部分(ディレクトリ名やファイル名)が、そのページで扱う内容を明確に示すようにしましょう。 例:- 会社概要ページ → /about/
- お問い合わせページ → /contact/
- 製品情報ページ → /products/product-name/
- キーワードを自然に含める
検索エンジン最適化のために、重要なキーワードをURLに含めることは効果的ですが、不自然に詰め込まないよう注意しましょう。 - 一貫性のあるパターンを使用する
サイト全体で一貫したURL構造を使用することで、ユーザーの理解と予測が容易になります。
検索エンジン最適化に向けた工夫
URLの構造は、検索エンジン最適化(SEO)に大きく影響します。適切に設計されたURLは、検索エンジンによるサイトの理解を助け、検索結果での表示順位向上に寄与します。
SEOに効果的なURL設計の技術
- 主要キーワードを含める
ページの主題を表す重要なキーワードをURLに含めることで、検索エンジンにページの内容を明確に伝えられます。 例:ウェブデザインサービスのページなら「/web-design-services/」 - 静的URLを使用する
動的パラメータを多用するURLより、静的なURLの方が検索エンジンに好まれる傾向があります。
例:- 動的URL:/products.php?category=3&id=45
- 静的URL:/products/office-chairs/ergonomic/
- カノニカルURL(正規URL)の設定
同じコンテンツに複数のURLでアクセスできる場合、canonical要素を使って正規URLを指定します。<link rel="canonical" href="https://example.co.jp/page/" />
URLの変更に関する注意点
一度公開したURLは変更しないことが理想です。途中でURLを変更すると、検索エンジンからの評価や外部からのリンクが失われてしまいます。やむを得ずURLを変更する場合は、301リダイレクトを設定して、蓄積されたSEO効果を引き継ぎましょう。
/301-redirect/
最近のSEOトレンドでは、ユーザビリティとモバイル対応が重視されています。覚えやすく、入力しやすいURLは、ユーザーのクリック率(CTR)向上にも寄与し、間接的にSEO効果を高める要因となります。
ドメイン取得に関する注意点
ホームページアドレスの中核となるドメインの取得は、非常に重要なステップです。ここでは、ドメイン取得時に注意すべきポイントについて解説します。
独自ドメインの重要性
独自ドメインとは、あなた自身が所有し管理するドメイン名のことで、例えば「yourcompany.co.jp」のようなものです。これは、無料ブログサービスなどで提供される「service-name.com/your-account」のような共有ドメイン(サブディレクトリ)とは異なります。
独自ドメインを持つメリット
- ブランド価値の構築
独自ドメインはあなたのビジネスやブランドのアイデンティティとなり、プロフェッショナルな印象を与えます。 - サイト移転時の柔軟性
ホスティングサービスを変更しても、同じドメインを使い続けることができるため、URLを変更する必要がありません。 - SEO効果の蓄積
長期間にわたって同じドメインを使用することで、検索エンジンでの評価が蓄積されていきます。 - メールアドレスの独自性
「info@yourcompany.co.jp」のような独自ドメインのメールアドレスを作成できます。
独自ドメインと共有ドメインの比較
項目 | 独自ドメイン | 共有ドメイン |
---|---|---|
URL例 | example.co.jp | servicename.com/example |
初期コスト | ドメイン取得費用(年間1,000円〜) | 多くの場合無料 |
ブランド構築 | 強い | 弱い |
移転の自由度 | 高い | 低い |
SEO効果 | 高い | 限定的 |
プロフェッショナル性 | 高い | 低い |
取得時のよくある間違い
ドメイン取得時には、後々の運用に影響を与える可能性のある間違いがよく見られます。以下のような間違いに注意しましょう。
ドメイン取得時のよくある間違いと対策
- トレンドに左右されすぎる
一時的なトレンドやキーワードに基づいたドメイン名を選ぶと、将来的に時代遅れになる可能性があります。長期的な視点で選びましょう。 - 著名なブランド名や商標を含める
他社の商標や著名なブランド名を含むドメインを取得すると、商標権侵害で問題になる可能性があります。 - 難読・長すぎるドメイン名
発音しづらい、スペルミスしやすい、覚えにくいドメイン名は避けましょう。 - ハイフンの乱用
過度にハイフンを使用したドメイン名は、スパムサイトの特徴とみなされることがあります。 - 更新管理の怠り
ドメインの更新を忘れると、第三者に取得される可能性があります。自動更新設定や複数年の一括更新を検討しましょう。
URLの変更時の注意点
既存のホームページアドレス(URL)を変更する場合、SEO効果の低下やユーザーの混乱など、さまざまなリスクがあります。やむを得ず変更する際には、以下の点に注意しましょう。
URLを変更する際の注意点
- 301リダイレクトの設定
旧URLから新URLへの恒久的なリダイレクト(301リダイレクト)を必ず設定しましょう。これにより、SEO評価を新URLに引き継ぐことができます。 - サイトマップの更新
Google Search Consoleなどに登録しているサイトマップを更新し、新URLを反映させましょう。 - 内部リンクの一括更新
サイト内の内部リンクをすべて新URLに更新します。古いリンクが残っていると、ユーザー体験の低下やSEO評価の分散につながります。 - 外部リンク対策
他サイトからのリンク(被リンク)は、すぐには更新されません。301リダイレクトに加えて、可能であれば主要な外部リンク元に変更を通知しましょう。
URLを変更すべきでないケース
状況 | 変更の是非 | 理由・代替案 |
---|---|---|
サイトリニューアル | 基本的に避ける | 実装などの課題があっても、SEO評価を維持するため極力URLは保持 |
単なるデザイン変更 | 避けるべき | デザインの更新はURL構造に影響しない方法で実施 |
スペルミス修正 | ケースバイケース | 小規模な場合は301リダイレクトで対応、大規模なら現状維持も検討 |
おすすめのドメイン取得サービス
ホームページアドレスの設計が決まったら、次はドメインの取得です。ここでは、おすすめのドメイン取得サービスと選び方のポイントについて解説します。
主要なサービスの特徴
日本国内で利用できる主要なドメイン取得サービスには、それぞれ特徴があります。自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。
主要なドメイン取得サービスとその特徴
サービス名 | 特徴 | 取得可能なTLD | 料金帯(年額) |
---|---|---|---|
お名前.com | 最大手で種類豊富 | 1,000種類以上 | 数百円〜数万円 |
ムームードメイン | 使いやすいUI、キャンペーン多数 | 200種類以上 | 数百円〜数万円 |
バリュードメイン | 安定した老舗サービス | 100種類以上 | 千円前後〜 |
エックスサーバードメイン | サーバーとの連携が容易 | 主要なTLD | 千円前後〜 |
Google Domains | シンプルで使いやすい | 主要なTLD | 千円前後〜 |
サービス選びのポイント
- 管理画面の使いやすさ
定期的に更新や設定変更を行うことを考慮し、操作が簡単なサービスを選びましょう。 - 取得可能なTLDの種類
希望するTLD(.com, .co.jp, .shopなど)が取得できるか確認しましょう。 - 料金体系
初年度は安くても、更新時に高額になるサービスもあるため、長期的なコストを比較しましょう。 - 付加サービス
無料のWHOIS情報保護、メールフォワーディング、DNSレコード管理などのサービスがあると便利です。
トータルパッケージの利用メリット
ドメイン取得、レンタルサーバー、ホームページ作成ツールなどをセットで提供するトータルパッケージサービスの利用には、多くのメリットがあります。特に初心者の方にはおすすめの選択肢です。
トータルパッケージのメリット
- 設定の簡略化
ドメインとサーバーの連携設定が自動で行われるため、技術的な知識がなくても簡単に開設できます。 - 一元管理の便利さ
ドメイン、サーバー、メールなどの設定を一つの管理画面で行えるため、管理が容易です。 - コスト効率
バラバラに契約するより、セット割引などでトータルコストが安くなる場合が多いです。 - 統一されたサポート
すべてのサービスが同じ会社のため、トラブル時の責任の所在が明確で、スムーズな解決が期待できます。
主なトータルパッケージサービス
サービス名 | 特徴 | 含まれる要素 | 月額目安 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | 高性能サーバーと充実サポート | ドメイン、サーバー、メール、SSL | 1,000円〜 |
ConoHa WING | 使いやすいWordPress特化型 | ドメイン、サーバー、WordPress、SSL | 1,000円〜 |
ロリポップ! | 初心者向け低価格プラン | ドメイン、サーバー、メール、SSL | 500円〜 |
Wix | デザイン重視のサイトビルダー | ドメイン、ホスティング、サイトビルダー | 1,000円〜 |
まとめ
ホームページアドレス(URL)は、インターネット上のあなたの住所であり、企業やブランドのアイデンティティを表す重要な要素です。本記事では、URLの基本知識から実践的な設定方法、注意点まで詳しく解説しました。
本記事のポイント
- URLの基本構造を理解する
プロトコル、ホスト名、ドメイン名、サブディレクトリ、ファイル名などの構成要素を理解し、最適な設計を心がけましょう。 - ドメイン名は慎重に選ぶ
ドメイン名は変更が難しいため、短く覚えやすく、ブランドを反映した名前を選びましょう。特にビジネス用途では、適切なトップレベルドメイン(.comや.co.jpなど)の選択も重要です。 - URL設計はユーザビリティとSEOを考慮
短く覚えやすいURL、内容が分かる名前の付け方、キーワードの適切な配置など、ユーザーと検索エンジン双方に配慮した設計が理想的です。 - 一貫性のあるURL構造を維持
サイト全体で一貫したURL命名規則を使用することで、ユーザーの理解しやすさとSEO効果を高めましょう。 - ドメイン・サーバー・制作ツールの連携を考慮
特に初心者の方は、ドメイン取得からホームページ制作までをトータルで提供するサービスの利用がおすすめです。
ホームページアドレスの設定は、一度決めると変更が難しいものです。本記事で解説したポイントを参考に、長期的な視点で最適なURLを設計しましょう。短期的なトレンドに左右されず、あなたのブランドや事業を長く支えるホームページアドレスを選ぶことが成功への第一歩です。

記事執筆・株式会社アクセス・リンク 代表取締役
Webサイト制作歴10年以上の経験を元にSEOコンサルティングを行い、延べ1,000件以上のサポート実績を誇ります。個人事業主や中小企業向けのホームページ制作やSEOコンサルティングを得意としています。
(社)全日本SEO協会 認定SEOコンサルタント
コメント